たまーに

質問して来る人は
答えも想定しているはずです。
質問=解答
質問は答えの言い換えでしかない。

よく先生が質問はないですか?と問うのは理解しているかを生徒たちに確認しているということのようです。

質問が答えに近いということほど理解しているという結果がわかる反応なのでしょうね。だから臆する事なく質問しましょうね〜。私はちょっと的外れな質問をする癖があったんですが。それは先生の反応をちょっと怖がっている生徒だったからです。期待に添える事は案外と創造力が必要で難しいですね。


では疑問  という問いかけに答えがあるなら疑問があることがまず大事なんですよ。歳をとると自然に対して疑問が少なくなってしまうのですが。この疑いがあればこそ問いかけが生まれ答えが見つかるので、何が何でも疑い続ける姿勢でいる事は子供達が疑い育つように、成長できるのだと思いますよ。



Thousand Light

絵かきは夢を見る。 言葉と色の遊び場で、戯れる。 誰も見たことのない、まだ埋もれている原石をみつけてしまうように。 大切に大切に母の腕に抱きしめられた赤子の安寧にみる愛おしさとか。その想いはどうして生まれなければならなかったのか。色々と語れば語るだけの言葉があるに違いないのに語られなかった言葉のように。隠された宝物のように保管されている叡智や、古い絵画に秘められたメッセージのように。その探求記録。

0コメント

  • 1000 / 1000